相談支援事業所
スタンドアウト
- 自分と向きあい、社会に触れ、成長し、支えあう-
人が持つ可能性を引き出す障がい福祉を目指して
主なサービス実施地域
スタンドアウト
東京都 / 品川区・大田区・世田谷区・渋谷区・杉並区 その他
周辺地域の方もお気軽に ご相談ください。
相談支援事業所
スタンドアウトの紹介
相談支援事業所は、 何をするところなの?
基本相談支援
相談支援事業所は障がいや病気でお困りの方の相談を受け、助言(アドバイス)や情報提供を行います。ご本人様やご家族様、関係者の方など、どなたでも利用することができます。また、ご相談者様のニーズ(必要なこと)のために、各関係機関(福祉・医療)との連携を総合的に行います。

計画相談支援
作業所や就労支援施設、グループホームや居宅介護などの「障がい福祉サービス」を利用するためには、「サービス等利用計画」の作成と提出が必要になります。「セルフプラン」と呼ばれる、ご自身で作成する方法もありますが、相談支援事業所がご相談者様と契約し一緒に作成することもできます。 また「障がい福祉サービス」の利用を始めた後も、サービス変更や継続のご案内を含め、ご本人様を継続的にフォローさせていただきます。

サービス等利用計画ってどんなもの?
ご本人様のお困りごとやニーズを一緒に考えて整理します。そのうえで、困難を解決し、ニーズをかなえるために必要な資源(協力者やサービス)は何か、ご本人様と関係者(ご家族や支援者)と話し合いを行います。これを「サービス担当者会議」と言います。 「サービス等利用計画」とは、ご本人様と各関係者で一緒に考えた必要な資源を取り入れた、予定表のようなものになります。
計画相談支援の流れ
STEP 1 相談

まずはお気軽に電話かメールでご相談ください。サービス利用申請についても案内させていただきます。
STEP 4
支給決定

計画案を参考に利用できる障がい福祉サービスの支給量が決定し、サービス受 給者証が発行されます。
STEP 2 契約

ご本人様と事業所で利用者契約を交わします。自宅へ訪問し、手続きを行うことも可能です。
STEP 5
サービス担当者会議

関係機関で会議を開催し、利用者様に適切なサービスが提供できるよう、今後について検討していきます。
STEP 3 計画案作成

サービス等利用計画の「案」を作成いたします。ご本人様の今の生活を詳しく知る為に、自宅への訪問を提案させていただくことがあります。
STEP 6
サービス利用開始

サービス等利用計画の修正後、福祉サービスの利用が始まります。