top of page

精神科訪問看護ステーション

キレイニ

- 自分と向きあい、社会に触れ、成長し、支えあう-

人が持つ可能性を引き出す訪問看護を目指して

訪問看護とは?

訪問看護は、在宅での療養においてケアが必要とされる方に対して、看護師等が自宅を訪問し、健康管理や療養上のアドバイス、日常生活支援などを提供するサービスです。
具体的には、看護師が患者様の精神状態に応じたケアプランを作成・実施し、必要に応じて他の専門家(例:医師、ソーシャルワーカー)と連携を取りながら、最適なサポートを提供します。

1.jpg

訪問看護のメリット

訪問看護は、患者様の生活空間の中でサポートを行うため、生活状況の把握や心身の変化に気付きやすく、ご本人が抱えている困りごとや悩みに早期に介入することができます。
また、1週間に最大3回まで訪問することができ、1回の訪問が30分になりますので、病院の診察時間に比べてゆっくりと落ち着いてお話をしたり、サポートを受けることができます。
外出が辛い時や体調が優れない時でもサポートを受けていただきやすい点も、訪問看護の大きなメリットです。

​訪問看護ステーション「キレイニ」

私たちは、精神科や心療内科に通院されている患者様に対する精神科訪問看護を提供しています。

「こころとからだのトータルケア」と「利用者様の人生に寄与する」ことを軸に、下記のようなサポートを行っています。

kireini_illu.jpg

1.セルフケアのサポート

ご自身で行うことが難しい日常生活のサポートや、ス

トレスコントロールなどのメンタルケアを行います。

また、必要に応じて、ご家族や支援機関等によるサポート体制を構築します。

8.jpg

2.栄養管理・運動指導

健康な生活を送るために必要な食事に困難がある方に向けて、その方の状態に応じた食生活の改善ポイントをアドバイスします。

また、体重管理や体力づくりが必要な方に向けては、ご自宅で気軽にできる運動から、少しずつ運動量を上げたトレーニング方法をお伝えします。

6.jpg

3.日常生活や
将来に対する相談

日常生活を送る上での困りごとや困難を抱えていることへの相談や、社会復帰や将来に向けた活動に関する相談、サポートも行っています。

専門機関のサポートを必要とする場合には、医療機関や行政、支援機関などと連携してサポートします。

その他の提供サービス

  • 精神症状の観察・対処方法の支援

  • 身体症状の観察・管理方法の支援    (基礎疾患、身体 合併症など)

  • 服薬管理    (服薬継続支援、副作用の観察・早期発見、頓服薬     の内服方法)

  • ご家族への説明・助言

  • 社会資源の活用支援

  • 求める方向性に沿った目標設定と振返り

主なサービス実施地域

東京都

練馬区、西東京市、板橋区、豊島区、品川区、世田谷区

​ご利用料金

精神科訪問看護は、医療保険が適用されるサービスです。

そのため、ご利用料金の負担額は1~3割となり、その他にも自立支援医療などの医療費補助が適用となります。

ご利用料金について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください

ご利用の流れ

7.jpg

1.問い合わせ

2.相談と面談

メール、電話にてご連絡ください。ご本人・ご家族や、グループホーム等関係機関の方々からのご連絡もお待ちしております。

利用者様やご家族、関係機関の方々よりご相談を受けた後、利用者様のご自宅や入院先の病院へ担当職員が訪問し、面談を行わせていただきます。

3.jpg
2.jpg

4.サービス開始

3.ご契約

提供するサービス内容や料金に関して説明させて頂き、利用者様からのご質問及びご要望にお応えした上で、ご契約になります。

ご契約後、担当看護師が利用者様の個別支援計画を作成し、訪問看護サービスの提供開始となります。精神症状及び身体症状を確認しながら、病院などの医療機関や福祉サービスと連携し、包括的に支援をさせていただきます。

お問合せ

TEL 03-5945-1550

​または下記問い合わせフォームから

bottom of page