top of page
  • KN_edited_20241005
  • KN2
  • SO
  • KM
  • FL

精神科訪問看護キレイニ

seijin_TOP_m.png

  そのひとりの
「未来の可能性」
  を広げる

障害や疾患名だけでなく、一人ひとりを理解し、

その人にあった目標やペースを大切に、その人の

安心した生活の実現を目指します。

つらい時、悩んでいる時、​
まずはお話を聞かせてください。

03-5945–1550(日祝休み)

​ABOUT

精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護は、精神疾患がある方に対して、看護師が自宅を訪れ、健康管理や療養上のアドバイス、薬の管理、日常生活支援などを提供するサービスです。

「こんな悩みで、訪問看護を利用していいんだろうか…?」

そう悩み、訪問看護の利用をためらってしまう人が多くいらっしゃいます。


しかし、つらいと感じることや、悩みは人それぞれです。少しでも「こんな話を聞いてほしい」「どうしたらいいんだろう?」と感じていることがあれば、お気軽にご相談ください。

「一人で悩んでないで、もっと早く利用すれば良かった」

そう感じていただくため、私たちはそのひとりとの対話を大切にしています。


そのひとと向き合いしっかりお話をした上で、そのひとにあったサポート方法を検討いたします。まずはお気軽にお問い合わせいただき、お話を聞かせてください。

言葉にできるものもあれば、できないものもあるかと思います。そのどちらにも大切な意味があるという思いをもって、お話をお伺いいたします

1.jpg

SERVICE

病院と訪問看護の違い

訪問看護は、患者様の生活空間の中でサポートを行うため、生活状況の把握や心身の変化に気付きやすく、ご本人が抱えている困りごとや悩みに早期に介入することができます。

看護師が患者様の精神状態に応じたケアプランを作成・実施し、必要に応じて他の専門家(例:医師、ソーシャルワーカー)と連携を取りながら、最適なサポートを提供いたします。

これにより、ご自宅での療養生活をより快適に過ごしていただくお手伝いをし、ご自身が望む生活や人生に向けてのサポートをさせていただきます。

また、1回の訪問が30分になりますので、病院の診察時間に比べてゆっくりと落ち着いてお話をしたり、サポートを受けることができます。

外出が辛い時や体調が優れない時でもサポートを受けていただきやすい点も、訪問看護の大きなメリットです。

03-5945–1550(日祝休み)

このような困りごとはありませんか?

  1. 通院しているのになかなか回復しない

  2. 薬がきちんと飲めない

  3. 気分が落ち込んで何もする気が起きない

  4. なかなか寝付けず夜が辛い

  5. 朝は憂鬱で身体がだるく休んだ気がしない

  6. 人前に立つと強い不安を感じる

  7. 頭が回らず仕事に集中できない

  8. 職場で人間関係がうまくいかない

  9. 食欲が湧かずお風呂も億劫

  10. 表情が暗くなったと言われた

具体的には、統合失調症、双極性障害、うつ病、アルコール依存、薬物依存、解離性障害、強迫性障害、睡眠障害、摂食障害、適応障害、認知症、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不安障害、てんかん など、精神疾患全般のお悩みを抱えている方です。

​精神科訪問看護の魅力

​自宅にいながらサポートを受けられる

精神科訪問看護は、自宅にいながら訪問看護師から様々なサポートを受けられます。自宅から出ることが難しい方でも、メンタルサポートから日常や将来の相談、健康状態のチェック、服薬管理、関係各所との連携などのサポートが受けられます。

訪問するスタッフは、看護師や作業療法士などの国家資格を持つ、メンタルケアやリハビリテーションのプロです。利用者様の悩みごとや困り事に応じて、専門のスタッフがサポートします。

​専門スタッフが訪問する

1回の訪問が30分となるため、病院の診察時間に比べてゆっくりと落ち着いてお話をすることができます。そのため、日常生活の困りごとや悩みだけでなく、就労や将来に向けた相談など、幅広くご相談に応じることができます。

​日常生活や将来に対する相談ができる

定期的に精神症状や身体症状のチェックを行うため、症状の悪化を事前に防ぐ可能性を高められます。また、症状が悪化した時の対処方法や服薬忘れを防ぐ対策を立てたりと、体調と上手に付き合う方法も一緒に考えていきます。

​早期発見と早期介入ができる

訪問看護では、医療機関や保健所・行政機関などと、密な報告・連絡・相談を心がけています。それにより、利用者様の状況や困りごとに応じて、適切な相談先と連携することで早期解決を図ったり、いざという時にネットワークでサポートできる体制を構築します。

​医療や関係機関とのネットワークが構築される

​「キレイニ」ご利用者様の事例

​①26歳 男性 A様

Aさんは、気分の状態が安定せず自宅に引きこもりがちでした。

生活リズムも昼夜逆転、室内かなり散らかっておりの整理整頓や、金銭管理も困難で支払いができず、ライフラインが停止するなど思うような生活が送れず、自分に自信が持てない状態でした。

そこから家計簿をつけて金銭管理を一緒に実施。スーパーへ同行し食費の支出を抑えたり、室内の物を整理し都度片付けたりしました。

得意なものを伸ばせるよう自信をつけていくことで、自主的に家計簿の記録やゴミ捨てができるようになりました。

元々好きであった音楽関係の仕事ができる作業所へ見学・体験参加、今後本登録の予定です。

作業所に通所していましたが、目が開きづらくなっている身体的な症状や周囲の視線が気になり通所を中断。通院以外の外出は一切せず自宅に引きこもりがちでした。

ご本人の好きな位置情報アプリゲームをきっかけに、人通りの少ない場所から短時間の散歩同行を繰り返しました。少しずつ人通りが多いところへも同行していくことで、徐々に症状が軽減し、周囲の視線も気にならなくなってきたため作業所を再開。

現在週5日で通所中、就労意欲も出ています。

​②30代 女性 B様

過去に衝動行為などから失敗経験を繰り返し、社会資源などを活用することに抵抗を示しがあり、日中活動などが出来なくなっていました。

信頼構築を行うと同時に関係機関と密に連携をとりながら、ご本人のニーズを最大限満たす介入を実践しながらも、誤った行いに対し繰り返し振り返りなどを行いました。

徐々に精神状態が安定し、日中活動(B型作業所)への通所の予定を作ることができました。

​③ 10代 女性 C様

03-5945–1550(日祝休み)

​ご利用料金

精神科訪問看護は、各種健康保険・公費医療制度が適用できます。 健康保険を適用した場合は基本的に3割負担となり、自立支援医療や市区町村ごとの制度などを適用した場合は1割~無料(自己負担無し)に抑えられます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。 

ご利用の流れ

7.jpg

1.問い合わせ

2.相談と面談

メール、電話にてご連絡ください。ご本人・ご家族や、グループホーム等関係機関の方々からのご連絡もお待ちしております。

利用者様やご家族、関係機関の方々よりご相談を受けた後、利用者様のご自宅や入院先の病院へ担当職員が訪問し、面談を行わせていただきます。

3.jpg
2.jpg

4.サービス開始

3.ご契約

提供するサービス内容や料金に関して説明させて頂き、利用者様からのご質問及びご要望にお応えした上で、ご契約になります。

ご契約後、担当看護師が利用者様の個別支援計画を作成し、訪問看護サービスの提供開始となります。精神症状及び身体症状を確認しながら、病院などの医療機関や福祉サービスと連携し、包括的に支援をさせていただきます。

​精神科訪問看護をご希望の方へ

精神科訪問看護を利用できる方は以下の通りです。

  • 精神疾患と診断された方  

  • 精神科や心療内科に通院中の方

  • 精神疾患の診断はなくても精神科訪問看護指示書のある方

どのような場合でも精神科を標榜する保健医療機関において、

精神科を担当する医師によって作成された精神科訪問看護指示書が必要です。

​ご自身が利用できるかどうかわからない方は、お気軽にお問い合わせください。

​対象エリア

東京都

練馬区、西東京市、板橋区、豊島区、品川区、世田谷区

※その他のエリアもお気軽にご相談下さい

​よくある質問

Q:具体的にはどのような人が対象となりますか?
A:精神科を標榜する病院・クリニックから訪問看護指示書を発行が可能ならば、誰でも受けることができます。訪問させていただく場所につきましては、一人
暮らしをされているご自宅、ご家族などとの同居されているご自宅、グループホームなど住んでいる場所は問いません。

Q:利用料金はかかりますか?
A:
精神科訪問看護は、各種健康保険・公費医療制度が適用できます。 健康保険を適用した場合は基本的に3割負担となり、自立支援医療や市区町村ごとの制度などを適用した場合は1割~無料(自己負担無し)に抑えられます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。 

Q:看護師の年齢や性別は選べますか?
A:まずはご希望を伺いますので、遠慮なくご相談ください。

Q:どうすれば利用できますか?
A:「訪問看護指示書」を医師から発行いただくことで、サービスのご利用が可能となります。「訪問看護指示書」についてご不明な際には、お気軽にお問い合わせください。 

Q:どのくらい訪問してもらえますか?
A:週に1~3回、ご利用いただくことができます(1回あたり30分程度)。ご利用者様のご状況によっては、週3回以上の訪問が可能な場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

​会社概要

​医療・福祉関係者さまへ

キレイニでは、成人の方の精神疾患対応だけでなく児童(小児)の方への訪問看護も対応させていただいております。お困りの方、一人ひとりの「未来の可能性」をひろげられるようスタッフ一同努めてまいりますので是非お気軽にお問合せください。

03-5945–1550(日祝休み)

現役の格闘家たちが立ち上げた介護事業所

bottom of page