top of page

小児向け訪問看護キレイニ

shouni_TOP_m.png

  そのひとりの
「未来の可能性」
  を広げる

お子さま一人ひとりに合わせた学び方を見つけ、

その子が持つ可能性を最大限に引き出すことを目指します。

​キレイニの支援とは?

キレイニではご家庭へ訪問をさせていただき、発達が気になるお子さまへ発達支援の学びをご提供しています。

家庭へは看護師や作業療法士などが訪問させていただき、お子さまが抱える日常の過ごしづらさ(例:発語、コミュニケーション、気持ちのコントロール、学習など)に対して​、幅広い支援を行います。

ご家族さまの不安やお悩みに合わせてお子さまに合ったサポート方法をご提案し、一緒にアプローチさせて頂きます。

お子さま一人ひとりの性格が異なるように、成長のスピードも異なります。

児童訪問看護ステーションキレイニでは、お子さまの発達の状況や生活環境にあわせて個別の支援計画を作成・アプローチをすることで、そのお子さまが持つ可能性を引き出したいと考えています。

​発達が気になるお子さまへ

1.png

​このようなご不安はありませんか?

  • 言葉がおそい

  • 目が合わない

  • はさみや鉛筆、ボールなど道具を扱うことが難しい

  • 気持ちのコントロールや切り替えが苦手

  • 集団行動が難しい

  • お友達との関り方に不安がある(叩いてしまう、距離感が近いなど)

  • 読み書きが苦手

  • 数の概念の理解が難しく授業についていけない

  • 学校や特定の場所に行き渋りがある

  • 大人が強く言わないと取り組まず自分から動かない

  • 子どもとの関わり方がわからない

  • 子育てについて一緒に考えてくれる人が少ない

​3~5歳のお子さまのご不安

  • お友達との関わりが苦手

  • 気持ちのコントロールが苦手

  • 言葉がおそい/少ない

  • 身の回りのことをするのが苦手

​小学校低学年のお子さまのご不安

  • 学校の準備ができない

  • 気持ちのコントロールや切り替えが苦手

  • 集団行動が難しい

​小学校高学年のお子さまのご不安

  • 授業についていけない

  • 友達とうまく関わることができない

​中学生・高校生のお子さまのご不安

  • 勉強が苦手

  • コミュニケーションが苦手

  • こだわりが強い

  • 落ち着きがない

​COURSE

​年齢やお困りごとに合わせた支援を実施いたします。

​コース紹介

shouni_0-2.png

0歳〜2歳

写真はイメージです

shouni_3-6.png

3歳〜6歳

写真はイメージです

shouni_sg.png

小学生

写真はイメージです

shouni_chukoh.png

中学生

・高校生

写真はイメージです

CONTACT

​お子さまの成長について、お話しませんか?
​あなたの想い、お待ちしております。

​03-5945-1550(日・祝休み)

​キレイニの支援内容

キレイニでは、週2~3日(1回/30分)の頻度で、訪問支援をご提供しております。


お子さまの発達状況についてご相談が可能です。日々感じる困りや将来のご不安、願いなどお気軽にご相談ください。


発語や他者との関わり方、気持ちのコントロールなどのコミュニケーションスキルの獲得や、生活していく上で必要な金銭管理や時間の管理などのライフスキルの獲得をお子さまに合わせたステップで目指します。


文字の読み書きや数の概念などの学習面について、お子さまの苦手さの要因を探すことで、スキルの獲得や苦手さを補う方法を検討しアプローチしていきます。

​ご利用料金

サービスのご利用には、医療保険をお使いいただけます。
東京都内在住で子ども医療証をお持ちの方は、子ども医療費助成制度の対象となるため、実費負担は概ねございません。


子ども医療費助成制度とは?
⇒乳幼児医療費助成制度(マル乳)、義務教育就学児医療費助成制度(マル子)、高校生等医療費助成制度(マル青)と呼ばれる自己負担となる医療費を助成する制度のことです。

※一部自己負担が発生する場合があります。詳しくはお問合せください。

◎ご利用料金(精神科訪問看護)
健康保険の方は3割負担

(自立支援医療のご利用の場合、自己負担無しもしくは1割負担)
※詳細についてはお問い合わせください。

ご利用までの流れ

5.png

1.お問い合わせ

メール、電話にてご連絡ください。ご本人・ご家族や関係機関の方々からのご連絡もお待ちしております。

6.png

2.相談と面談

利用者様やご家族、関係機関の方々よりご相談を受けた後、利用者様のご自宅などに担当職員が訪問し、面談を行わせていただきます。

7.png

3.担当医より訪問看護指示書を受ける

ご利用には担当医より訪問看護指示書が必要になります。訪問看護指示書とは主治医から交付される文章です。訪問看護を利用するためには、必要になります。詳しくはお問い合わせください。

2.png

4.サービス利用開始

お子様の得意・不得意、好き・嫌いなど、お子様を分析した上で指導計画を作成して、計画に沿って指導を実施します。

​よくある質問

Q:具体的にはどのような人が対象となりますか?
A:発達や学習、コミュニケーションに困りごとをお持ちのお子さまとその保護者様を対象にしております。

Q:利用料金はかかりますか?
A:サービスのご利用には、医療保険をお使いいただけます。
東京都内在住で子ども医療証をお持ちの方は、子ども医療費助成制度の対象となるため、実費負担は概ねございません。(一部自己負担が発生する場合があります。詳しくはお問合せください。)

Q:どうすれば利用できますか?
A:医師からの訪問看護指示書が必要となります。詳しくはお問い合わせください。

Q:訪問ではどのようなことをしてもらえますか?
A:発育発達のご相談やソーシャルスキルトレーニング、学習支援などをお困りごとに合わせた支援を行います。

CONTACT

​お子さまの成長について、お話しませんか?
​あなたの想い、お待ちしております。

​03-5945-1550(日・祝休み)

​会社概要

bottom of page