top of page

小児向け訪問看護キレイニ

​小学生の指導事例

shouni_sg.png

​「 文章問題が苦手で、勉強についていけるのか心配 」

​会話では問題ないのですが、国語の文章問題になるとわからなくなるようで、プリントやテストを白紙で提出しているみたいです。算数も計算の仕方はわかっているのですが、文章問題になると全く解くことができません。宿題もつきっきりで教えていますが、うまく教えることが出来ず、時間ばかりかかってしまいます。今後、勉強についていけるのか心配です。

​支援・指導例

 

習でつまずきのあるお子さまは、学校などで多くの失敗体験を積んでしまっていることが多くあります。そのためまずは、お子さまが解ける難易度の問題からはじめ、お子さまにあった工夫を見つけながら、「できた!」「わかった!」という成功体験を褒めの関りとともに作っていきます。

算数の文章問題などでは、実際に具体物を操作しながら理解できるように促します。具体物で出来るようになったら、〇(まる)などのイラストを書いて解くなどスモールステップで練習をしていきます。

 

お子さまのつまずきポイントをしっかりと理解し、お子さまにあった学習方法を見つけていくことを目指していきます。

1.png

CONTACT

​03-5945-1550(日・祝休み)

​ご利用料金

収入や適用される各種制度によって異なります。

自己負担が発生する方の場合、最大でも平均月5,000円程度の利用料金です。

ご利用までの流れ

5.png

1.お問い合わせ

メール、電話にてご連絡ください。ご本人・ご家族や、グループホーム等関係機関の方々からのご連絡もお待ちしております。

6.png
7.png

2.相談と面談

3.担当医より訪問看護指示書を受ける

利用者様やご家族、関係機関の方々よりご相談を受けた後、利用者様のご自宅や入院先の病院へ担当職員が訪問し、面談を行わせていただきます。

ご利用には担当医より訪問看護指示書が必要になります。訪問看護指示書とは主治医から交付される文章であり、これがなければ訪問看護が行えません。

2.png

5.サービス開始

8.png

4.自立支援利用制度手続き

自立支援利用制度には3つの種類があり、そのうちの育成医療に当てはまります。市区町村で認定申請書を手に入れて申請手続きを行ってください。

お子様の得意・不得意、好き・嫌いなど、お子様を分析した上で指導計画を作成して、計画に沿って指導を実施します。

​よくある質問

Q:具体的にはどのような人が対象となりますか?
A:私たちのサービスでは療育と呼ばれる発育や発達に遅れなどがあるお子様とその保護者様を対象にしております。

Q:利用料金はかかりますか?
A:収入や適用される各種制度によって異なります。自己負担が発生する方の場合、最大でも平均月5,000円程度の利用料金です。

Q:看護師の年齢や性別は選べますか?
A:まずはご希望を伺いますので、遠慮なくご相談ください。

Q:どうすれば利用できますか?
A:訪問看護指示書を医師からいただいていればご利用可能です。

Q:訪問ではどのようなことをしてもらえますか??
A:発育発達のご相談やソーシャルスキルトレーニング、学習支援などを行います。

CONTACT

​03-5945-1550(日・祝休み)

bottom of page